愛媛地理学会
松山城

学会発行誌『愛媛の地理』(ISSN 0913-8269)
バックナンバー案内

発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
11967発刊のことば村上節太郎発刊のことば1-3
11967随想永井浩三笠方湖4
11967随想藤本純一地図に想う5
11967随想田中義秋地理学教室で得た喜び 鞄とともに50年6
11967随想斉藤忠三郎世界戦争・地図は変る・平和実現?7
11967随想宮内龍蔵愛大の土俵から8
11967随想重見辰馬道後温泉場の最古の写真9-12
11967随想渡辺始レイテ島の印象13-14
11967研究横山昭市愛媛における地理的諸問題―その1 東予・中予・南予について―15-24
11967研究窪田重治松山市における都市域の拡大と都市化の研究25-40
11967研究篠原重則四国西南地域の移動製炭者の生態とその存立基盤41-47
11967研究門田恭一郎愛媛県八幡浜周辺の地形について―沿岸を縁どる緩斜面に関する若干の考察―48-54
11967報告穐岡謙治日本における陶磁器産地と最近の生産の動き55-62
11967報告香川勝俊松山市におけるスーパーマーケット―その発達過程と現状―63-70
11967報告篠原重則愛媛県の農家人口と農家戸数減少率の分布71-73
11967報告高市盛周瀬戸内海におけるフェリーボート―発達の地域性―74-78
11967地理の目村上節太郎地理学は文科か理科か社会科か(1)10
11967地理の目高市盛周有機化学研究室14
11967地理の目栗山訓昌海外移住者をみて24
11967地理の目横山昭市町かど・表通り・裏通り79-82
11967地理の目高市盛周南予の海上交通―八幡浜にみる今昔―82
11967地理の目武田公江Vルート83-84
11967地理の目高市盛周モーテル85
11967地理の目村上節太郎地理学は文科か理科か社会科か(2)99
11967資料村上節太郎地理学(単位)論文の書き方(附)提出の仕方86-93
11967資料横山昭市新図式による地形図94-99
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
21968随想野口光敏昔の交通文化を示す茶堂1-5
21968随想田中義秋南予沿岸交通の移り変わり5-6
21968随想村上節太郎犬寄峠の今昔7-10
21968随想斉藤忠三郎三坂峠と久万町10-12
21968随想宮久三千年市ノ川鉱山の採掘坑内古地図12-14
21968随想渡辺始瀬戸内における海難の体験14-16
21968研究窪田重治明治以後の松山市域に関する地理的変貌の変遷史的研究17-37
21968研究横山昭市松山市の現代的性格に関する地理学的研究―愛媛における地理的諸問題 その2―38-59
21968研究信田隆男松山市中心部の路線価値の考察60-62
21968研究穐岡謙治陶磁器工業の立地と生産構造―愛媛県砥部陶磁器工業を中心として―63-77
21968研究高市盛周瀬戸内海におけるフェリーボートの発達と機能78-99
21968研究栗山訓昌日本の海外移住の促進要因と阻害要因100-112
21968報告篠原重則四国地方における農家戸数と耕地面積の地域的動向113-115
21968報告横山昭市文部省科学研究昭和41・42年度報告116-120
21968報告中尾重躬愛媛県における小・中学校社会科の歩み121-122
21968報告藤本純一愛媛県高等学校社会科研究会地理部門の活動状況123-125
21968地理の目高市盛周霧の名所瀬戸内海16
21968地理の目横山昭市都市はシンボルを持つ77
21968地理の目横山昭市松山の医業のマーケット(患者圏)99
21968地理の目横山昭市交通事故の最も少ない都市―松山―115・120
21968資料村上節太郎地理学(単位)論文の書き方(その2)126-133
21968学会報告愛媛地理学会報告134-137
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
3・41969・1970随想村上節太郎来島海峡の島の生活資料1-2
3・41969・1970随想野口光敏生きている中世―大三島町肥会海を見る―2-4
3・41969・1970随想西岡倫弘都市交通と電車4-5
3・41969・1970特別寄稿D.H.コンハウザー都市の生活環境と整備の課題―アメリカ・西ドイツ・日本及び松山市について―6-18
3・41969・1970研究安山信雄本州・四国連絡架橋と将来交通体系19-25
3・41969・1970研究横山昭市本州・四国連絡架橋に関する調査研究の展望と今治・尾道ルート(瀬戸内海大橋)の地域開発課題26-66
3・41969・1970研究矢野学今尾ルート周辺地域諸都市の都市圏に関する考察67-75
3・41969・1970研究新見延安広島県における架橋とその効果76-79
3・41969・1970研究池上和男交通網整備と岡山市の課題80-84
3・41969・1970研究渡辺文也因島造船工業の地域的影響―愛媛県越智郡上島諸島を例として―85-100
3・41969・1970研究宮久三千年・平岡卓郎愛媛県越智諸島の地質と岩石101-106
3・41969・1970研究香川勝俊松山市中心商店街の勢力圏107-120
3・41969・1970報告穐岡謙治佐田岬半島岬端地域の出稼ぎ調査121-126
3・41969・1970報告南淳子今治を中心とした渡海船の活動127-133
3・41969・1970郷土研究論文県立松山東高等学校社会部道路の建設整備にともなう地域の変貌(1)134-138
3・41969・1970郷土研究論文県立東温高等学校社会部都市近郊における人口減少地域の研究139-144
3・41969・1970郷土研究論文県立八幡浜高等学校地歴部柑橘栽培における八幡浜地区より九州地方への移住145-154
3・41969・1970郷土研究論文県立松山東高等学校社会部道路の建設整備にともなう地域の変貌(2)154-162
3・41969・1970郷土研究論文県立小田高等学校野外同好研究会山村人口の流出に関する研究163-171
3・41969・1970学会報告愛媛地理学会 1969年度・1970年度報告172-177
3・41969・1970学会報告会員の研究・動向177-181
3・41969・1970学会報告会員名簿181-183
3・41969・1970地理の目S.Y.松山地域の自動車交通量はどこまで増加するか?18
3・41969・1970地理の目S.Y.世界の長大橋25
3・41969・1970地理の目横山昭市瀬戸内海沿岸の人々の「瀬戸内海を見る目」66
3・41969・1970地理の目S.Y.尾の道(尾道)市―リトル・ホンコン―75
3・41969・1970地理の目S.Y.新幹線都市「岡山」84
3・41969・1970地理の目S.Y.水軍のふるさと100
3・41969・1970地理の目Y.Z松山の商業の未来120
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
5・61971・1972特別寄稿R.G.リスター日本と愛媛と世界の環境保全1-6
5・61971・1972共同討論村上節太郎ほか愛媛の自然・環境について7-11
5・61971・1972論説野口光敏自然・環境と民族12-15
5・61971・1972研究横山昭市人口・経済の将来規模と用水需給・汚染負荷の推計(昭和40―60年)―松山・東予地区について―16-29
5・61971・1972研究池上和男松山地域における陸上交通事故のパターン30-36
5・61971・1972研究和田文雄松山市近郊の都市化と周辺商店街の変貌37-45
5・61971・1972郷土研究県立東温高等学校社会部単一工業立地の地域的影響―川内町における松下寿電子工業の場合―46-49
5・61971・1972郷土研究県立小田高等学校野外研究会山村地域における自動車の流動に関する研究49-50
5・61971・1972郷土研究県立松山東高等学校社会部道路交通の発達に伴うモータープールの発展51-52
5・61971・1972学会報告不明53-54
5・61971・1972教室報告不明54
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
71976特集(総合研究)横山昭市まえがきⅰ-ⅴ
71976特集(総合研究)門田恭一郎・
宮久三千年
Ⅰ.自然環境と産業1-20
71976特集(総合研究)穐岡謙治Ⅱ.人口構造と生活圏21-32
71976特集(総合研究)渡部文也Ⅲ.鉱業地域と形成と衰退33-41
71976特集(総合研究)篠原重則Ⅳ.社会構造と社会組織42-54
71976特集(総合研究)横山昭市Ⅴ.経済と財政55-63
71976特集(総合研究)宮久三千年Ⅵ.未開発地下資源―かんらん岩と角閃岩64-77
71976特集(総合研究)横山昭市Ⅶ.自立への接近―結びに代えて―78-79
71976学会報告不明80-82
71976愛媛大学法文学部地理学教室報告不明82-85
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
81979特別寄稿マルチン・シュヴィント日本の過去・現在そして将来―日本研究者としての眼を通して―1-6
81979特集横山昭市交通変革と地方都市の対応―交通インパクト研究への地理学的アプローチ―7-19
81979特集有末武夫関越自動車道と沿道の地方都市20-30
81979特集服部銈二郎東北自動車道と福島県の地方都市31-40
81979特集伊藤達雄高速道路とアーバン・システムとの関係―東名高速道路の静岡県沿線地域の場合―41-45
81979特集青木栄一地方都市における交通ネットワークの変化―浜松市とその周辺地域の場合―46-54
81979特集二神弘北陸自動車道の建設に伴う北陸都市の変容55-61
81979特集北川健次中国縦貫自動車道と沿線都市の変貌62-68
81979特集杉元邦太郎交通インパクトと山陰都市の対応69-77
81979特集川崎茂交通変革と海峡都市下関78-88
81979特集森川洋新幹線沿線都市の特性と成長性89-94
81979特集坂口良昭瀬戸大橋のインパクトと都市機能整備―第3次機能を中心に―95-101
81979特集横山昭市国道改築の地域へのインパクト―愛媛県西部における都市商業の変化を通して―102-110
81979特集藤目節夫瀬戸内海沿岸諸都市のアーバン・ディメンジョン111-119
81979特集清水馨八郎航空革命が日本列島及び地方都市に与える影響120-129
81979学会報告不明130-133
81979愛媛大学法文学部地理学教室報告不明133-136
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
91982特別寄稿青野壽郎系統地理学と地誌学1-7
91982研究論文窪田重治愛媛県南予地域における主要夏柑(夏みかん)産地の形成8-30
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―横山昭市1.地域と地域区分31-34
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―梅津正倫2.愛媛県の地形地域区分35-45
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―深石一夫3.愛媛県の気候区分46-58
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―森川国康4.愛媛県の植生からみた地域区分59-61
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―篠原重則5.愛媛県の農業地域区分62-71
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―門田恭一郎6.愛媛県の漁業地域区分72-78
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―藤目節夫7.愛媛県の商業地域区分79-85
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―横山昭市8.愛媛県の工業地域区分86-91
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―穐岡謙治9.愛媛県の人口地域区分92-100
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―藤目節夫10.愛媛県の機能地域区分101-107
91982特集(共同研究)―愛媛県の地域区分―横山昭市11.愛媛県の総合的地域区分108-112
91982学会報告不明113-114
91982愛媛大学法文学部地理学教室報告不明114-116
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
101984特集横山昭市地理学教室20年のあゆみ1-3
101984外国学者からのメッセージM.シュヴィント祝辞とメッセージ4-5
101984外国学者からのメッセージD.H.コンハウザー松山5-7
101984外国学者からのメッセージW.A.D.ジャクソンメッセージ7
101984外国学者からのメッセージP.シェラー松山と日本の都市システム7-8
101984外国学者からのメッセージK.Z.ニノミヤイメージマップと姉妹都市関係9-10
101984外国学者からのメッセージJ.I.ロマノウスキー人間と環境10-11
101984外国学者からのメッセージW.フリュヒター日本の大学進学について12-14
101984論文村上節太郎愛媛の伝統的特産品産業の衰退15-19
101984論文横山昭市愛媛県における人口ポテンシャル圏20-25
101984論文藤目節夫・
白石憲司
愛媛県南予地域におけるバス交通の発達26-31
101984論文石川寛愛媛県中久保集落における共同体的性格の変容32-38
101984論文高津富男愛媛県における人口移動と人口Uターン39-45
101984論文束村康文中心商店街の中心機能と商圏人口量46-51
101984論文小口千明卸売事業所の移転動向にみる立地好適地の変化―昭和30・40年代の松山市を事例として―52-57
101984論文岡田幸子松山市における住居地域の分類に関する研究58-62
101984論文新見延安徳島県脇町の土地利用と町並み調査63-68
101984論文香川勝俊大手資本大型店の小都市進出に伴う影響―三木・小野・加西市を例に―69-75
101984論文和田文雄オープンスペースとしての都市公園に関する一考察76-82
101984論文鴨川武文東北地方における工業の進出83-92
101984論文越智学愛媛県重信川流域・小田川流域における水収支の比較研究93-99
101984論文深石一夫気温の日変化に海風が及ぼす影響についての小気候調査100-105
101984論文地理学教室年譜(昭和24~59年)106-115
101984論文卒魚論文および専攻科修業論文115-117
101984学会報告不明118
101984会員研究業績不明119-123
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
111987論文深石一夫大洲盆地における霧の局地気候学的研究1-12
111987論文藤目節夫・
成瀬明彦
流動指標の違いによる機能的地域構造の差異―松山市と高松市を事例として―13-24
111987論文穐岡謙治大島石の採掘と加工25-38
111987論文横山昭市・
大西昇
伊予市における削り節製造業の立地と発展39-53
111987論文窪田重治松山平野山麓地帯における柑橘産地の形成とその変貌54-79
111987学会報告80
111987愛媛大学法文学部地理学教室報告81-82
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
121994論文横山昭市愛媛県の商店街における商業集積1-10
121994論文香川勝俊わが国小売業の業態別展開11-20
121994論文窪田重治東京を起点とした都市間航空旅客流動の発生要因に関する研究21-33
121994論文深石一夫・
辻田秀樹
松山周辺における海陸風の特性35-44
121994論文高見佳浩愛媛県における草屋根の地域的特質45-54
121994論文窪田重治久万山の林産物の変遷と久万林業の展開55-64
121994論文篠原重則四国山地南西部における林野所有の性格65-71
121994論文玉井健三愛媛における玉川の文化環境とその成立73-82
121994論文藤井和弘松山市における犯罪の地域的特性83-90
121994論文畠岡宏一オタワに関する政治地理学的研究91-98
121994論文和田文雄世界の民族問題の学習指導内容について99-106
121994学会報告107-109
121994愛媛大学法文学部地理学教室報告110-113
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
131997横山昭市「村上地理学」の起終点2-4
131997論文横山昭市シンガポール―小国の大国化展開の軌跡―5-14
131997論文寺谷亮司ゲイトウェイ都市・ケープタウンの都市特性―小樽との類似点を中心として―15-24
131997論文呉羽正昭中央ヨーロッパ東部地域住民の観光パターンの変化に関する一考察25-33
131997論文窪田重治愛媛の温州みかん産地再編の動向と地域的特性34-51
131997論文深石一夫・
黒瀬義孝・
林陽生
大洲盆地における盆地霧の小気候調査52-58
131997研究ノート穐岡謙治韓国への修学旅行59-66
131997研究ノート越智学アメリカ西海岸短期海外研修報告~シアトルとその周辺~67-70
131997愛媛大学法文学部地理学専攻卒業論文要旨71-87
131997学会報告88
131997愛媛大学法文学部地理学教室報告88-90
131997愛媛地理学会会則90-91
131997『愛媛の地理』投稿規定91-92
131997会員名簿93-98
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
141999論文横山昭市芸予諸島の変容と西瀬戸自動車道開通への対応1-13
141999論文窪田重治愛媛の枇杷産地の形成と販路開拓14-22
141999論文藤目節夫・
坪内健一
松山市における自転車走行と都心部駐輪の実態23-32
141999論文寺谷亮司植民地都市・ナイロビの都市内部構造(1)―都市発達史とCBDを中心として―33-48
141999論文呉羽正昭東欧改革に伴うオーストリア人の旅行パターンの変化49-60
141999研究ノート束村康文ミャンマー西部国境地域の現状とNGOによる開発協力活動61-65
141999研究ノート谷口治義北条高校における総合学科の取り組み66-75
141999愛媛大学法文学部地理学専攻卒業論文要旨76-101
141999学会報告102
141999愛媛大学法文学部地理学教室報告102-103
141999愛媛地理学会会則103-104
141999『愛媛の地理』投稿規定104-105
141999会員の動静105-106
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
152001論文横山昭市「えひめ瀬戸内リゾート」開発構想の展開と課題1-15
152001論文窪田重治愛媛の栗産地の形成とその変容16-25
152001論文堤純人文・社会系大学教育におけるパソコン版GISの活用 松山市中心商店街における土地利用調査を事例として26-38
152001論文深石一夫地球温暖化時代における松山の気候変化39-46
152001論文寺谷亮司アフリカの都市形成と都市特性47-58
152001論文白石喜春トロント市中心部における都心機能集積構造(英文)59-70
152001愛媛大学法文学部地理学専攻卒業論文および修士論文要旨71-89
152001学会報告90
152001愛媛大学法文学部地理学教室報告90-91
152001愛媛地理学会会則91-92
152001『愛媛の地理』投稿規定92-93
152001会員の動静93-94
152001会員名簿95-101
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
162002藤目節夫「深石一夫先生退官記念号」 に寄せて1
162002横山昭市「霧の釧路」から松山へ―深石先生との親交―2-5
162002論文窪田重治愛媛県北条市における果樹栽培の展開と地域的変遷6-21
162002論文篠原重則愛媛県中山町における農産物の直売と山村活性化の課題22-37
162002論文呉羽正昭1990年代のオーストリアにおける観光地域の変化―観光客数と宿泊施設からみた分析―38-50
162002論文島田泰夫愛媛県高縄山地における大型土壌動物の群集構造51-63
162002論文一広志2001年6月19日から20日にかけての愛媛県地方の大雨について~松山における大雨の成因に関する考察を中心に~64-78
162002論文谷口治義四国における降雪分布の総観気候学的特性79-90
162002論文藤本数夫『今村道之進日記』の天気記録からみた化政期における夏季の気候復元91-100
162002論文國原幸一朗インターネットを活用した環境教育の展開と課題 「酸性雨調査プロジェクト」と「全国発芽マップ」を事例として101-108
162002深石先生へのメッセージ109-114
162002愛媛大学法文学部地理学専攻卒業論文および修士論文要旨115-122
162002学会報告123
162002愛媛大学法文学部地理学教室報告123
162002愛媛地理学会会則124
162002『愛媛の地理』投稿規定124-125
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
172004藤目節夫・
寺谷亮司・
堤純
地理学教室40年のあゆみと将来への展望1-2
172004論文横山昭市愛媛県の将来人口と合併自治体の人口構造(2000・2030年)3-19
172004論文窪田重治愛媛の柿栽培地域の形成と変貌20-33
172004論文篠原重則ユズ加工品の直売と山村の活性化―高知県馬路村の事例―34-49
172004論文藤目節夫・
楊洋
北京市における観光農園の展開と成立要件50-63
172004論文一広志2003年6月28日に発生した愛媛県南予地方の短時間強雨について64-74
172004フォーラム横山昭市生存者叙勲を受けた3人の外国地理学者―M.シュヴィント,K.Z.ニノミヤ,G.H.カキウチ―75-80
172004愛媛大学法文学部地理学専攻卒業論文および修士論文要旨81-94
172004学会報告95
172004愛媛大学法文学部地理学教室報告95-96
172004愛媛地理学会会則97
172004『愛媛の地理』投稿規定97-98
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
182006論文横山昭市本四連絡の神戸・鳴門ルート全通と四国の自動車交通の変化1-8
182006論文窪田重治戦前における中予地方の果樹栽培の展開と販路開拓のプロセスについて9-30
182006論文篠原重則雑穀の直売と山村の活性化―岩手県北部山村の事例―31-38
182006論文一広志平成16年台風21号の接近・通過時に愛媛県東予地方で発生した大雨について39-52
182006論文國原幸一朗神戸・鳴門ルート全通と徳島県の産業の変化53-66
182006研究ノート堤純・
加三千宣・
宮坂仁・
大森浩二・
大西秀次郎・
武岡秀隆
土地利用からみた松山平野の陸域環境変遷67-72
182006愛媛大学法文学部地理学専攻卒業論文および修士論文要旨73-81
182006学会報告81
182006愛媛大学法文学部地理学教室報告82-83
182006愛媛地理学会会則84
182006『愛媛の地理』投稿規定84-85
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
192008論文玉井健三江戸・東京における新四国霊場―「御府内八十八ヶ所霊場」の札所分布―1-12
192008論文横山昭市松山市中心商店街の変容とエミフルMASAKIの開業13-20
192008論文窪田重治愛媛県における柑橘類新品種の開発と特産地化についての考察21-38
192008論文一広志平成19年台風第4号による愛媛県地方の降水について39-48
192008研究ノート張貴民世界文化遺産平遥古城と票号49-54
192008愛媛大学地理学専攻卒業論文(法文学部・教育学部)要旨55-64
192008学会報告65
192008愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告65-66
192008愛媛地理学会会則67
192008『愛媛の地理』投稿規定67-68
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
202010論文大西秀和・
堤純
松山市におけるコンビニエンスストアの急増―複数店経営者の出店動向に着目して―1-16
202010論文窪田重治愛媛の桃産地形成の過程と品種及び販路の変遷17-28
202010展望横山昭市愛媛に関する地理書アーカイヴス29-38
202010研究ノート一広志松山における梅雨期大雨発現時の相当温位解析39-44
202010書評川瀬久美子漆原和子 編著(2008)石垣が語る風土と文化―屋敷囲いとしての石垣―45
202010愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部)要旨46-64
202010学会報告65
202010愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告65-67
202010愛媛地理学会会則68
202010『愛媛の地理』投稿規定68-69
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
212011寺谷亮司「藤目節夫先生退官記念号」に寄せて1
212011藤目節夫先生の履歴と研究業績2-8
212011論文藤目節夫松山市における協働のまちづくりの展開と課題―民民協働の視座から考える―9-16
212011論文新藤博之・
藤目節夫
時間・費用距離からみたわが国の自動車交通空間の変化17-24
212011論文窪田重治愛媛県における苹果産地の転移と形成25-38
212011論文玉井健三新四国巡礼の渡河と行楽―多摩川と隅田川の事例―39-50
212011論文小口千明盲僧習俗と地域文化―ハンディキャップをもつ人々への崇敬―51-56
212011論文呉羽正昭日本におけるルーラル・ツーリズムの展開―ルーラリティの消費に着目して―57-64
212011論文張貴民中国雲南省における少数民族地域の変化―花腰 の村を事例として―65-76
212011論文一広志2010年7月12日の愛媛県地方の大雨について~松山における大雨と降水域の形成に関する考察を中心に~77-88
212011フォーラム谷口治義ヒートアイランド現象の観測を取り入れた授業実践について89-94
212011藤目先生へのメッセージ95-131
212011愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部)要旨132-139
212011学会報告140
212011愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告140-141
212011愛媛地理学会会則142
212011『愛媛の地理』投稿規定142-143
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
222013論文玉井健三荒川放水路開削による新四国巡礼の変化1-12
222013論文寺谷亮司アンタナリボの都市内部構造13-19
222013論文淡野寧彦高齢化進行地域における高齢者の健康と社会生活の諸特徴―愛媛県東温市A地区を事例に―20-27
222013論文一広志2012年3月23日の愛媛県地方の降水について28-33
222013展望横山昭市地理学教育の展開と地理学研究の潮流―愛媛大学法文学部の半世紀を主に―34-37
222013愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部)要旨38-56
222013学会報告57
222013愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告57-59
222013愛媛地理学会会則60
222013『愛媛の地理』投稿規定60-61
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
232014寺谷亮司・
淡野寧彦
法文学部地理学教室50年のあゆみ1
232014横山昭市地理学専攻者の進路選択 -教室創立50周年を迎えて-3
232014論文玉井建三奥州「野田の玉川」の流域設定5
232014論文Ryoji TerayaChanging spatial differentiation in the downtown areas of Japanese cities: the case of Matsuyama city, Japan13
232014論文張貴民中国における少数民族の火文化に関する考察-彝族を例として-21
232014論文川瀬久美子松山市興居島における近代以降の海岸環境の変遷(その1)-空中写真と地形図を手がかりとして-27
232014論文淡野寧彦愛媛県における銘柄豚事業の地域的展開37
232014教室のあゆみ51
232014横山昭市「まほろば」50周年回顧52
232014卒業生の声54
232014卒業論文・修士論文一覧65
232014集中講義・非常勤講師による講義一覧72
232014法文学部地理学教室創立50周年記念巡検開催記75
232014愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部)要旨77
232014学会報告87
232014愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告87
232014愛媛地理学会会則88
232014『愛媛の地理』投稿規定88
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
242016論文淡野寧彦
・赤松 翔
岡山県津山市における「津山ホルモンうどん」の活用による地域活性化 【要旨PDF】1-14
242016論文一 広志降水パターンの類似性に着目した愛媛県地方の冬季の降水地域区分 【要旨PDF】15-22
242016研究ノート田中好國
・沖野新一
・水木崇行
四国,伊予市森海岸のビーチロック-温帯域のビーチロック- 【要旨PDF】23-29
242016愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部)要旨31-60
242016学会報告61
242016愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告61-63
242016愛媛地理学会会則64
242016『愛媛の地理』投稿規定64-65
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
252018寺谷亮司愛媛地理学会50周年の回顧と展望1-3
252018論文兼子 純
・菊地俊夫
・田林 明
カナダ・ブリティッシュコロンビア州のピースリバー地域における農村空間の商品化5-14
252018論文淡野寧彦地方都市近隣地域における豆腐供給の実態-愛媛県松山市の事例-15-24
252018論文一 広志水蒸気輸送に着目した平成29年7月と平成24年7月の九州北部豪雨の比較25-36
252018論文田中好國日本の温帯性ビーチロックの分布と特徴37-51
252018論文白岩優愛
・淡野寧彦
松山市における地域特産品の存続形態と消費者イメージ-五色そうめんを事例として-53-65
232018『愛媛の地理』バックナンバー67-74
232018法文学部地理学教室創立50周年記念行事の開催状況75-76
252018愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部)要旨77-92
252018学会報告93
252018愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部)報告94-95
252018愛媛地理学会会則96
252018『愛媛の地理』投稿規定96
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
262020論文國原幸一朗新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大と自治体の対応-愛知県を事例として-1-12
262020論文一 広志平成30年7月豪雨における愛媛県南予地方の大雨の成因と特徴13-30
262020論文川瀬久美子
・石黒聡士
2018年西日本豪雨による肱川下流域の浸水被害と流域治水の課題31-39
262020愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部・社会共創学部)要旨・題目40-48
262020学会報告49
262020愛媛大学地理学教室(法文学部・教育学部・社会共創学部)報告50-51
262020愛媛地理学会会則52
262020『愛媛の地理』投稿規定52
発行年原稿種別著者論文タイトル等ページ
272022論文一 広志2020年7月6日から8日にかけて発生した愛媛県中予地方および南予地方北部の大雨について 【要旨PDF】1-9
272022論文渡邉玲士
・淡野寧彦
苧環型蛇聟入伝承の特徴と地域との関係性-愛媛県西条市加茂地区に伝わる『うすくも姫』を事例に- 【要旨PDF】10-24
272022フォーラム吉村優志鬼北町および松野町の鉄道線路におけるスギナの分布 【要旨PDF】25-29
272022フォーラム馬淵悠生日常の視点による地理教育の実践―高等学校「地理総合」における取り組みと課題― 【要旨PDF】30-34
272022書評深石一夫漆原和子・藤原吉浩・松山 洋・大西宏治編:図説世界の地域問題10035
272022愛媛大学地理学専攻卒業論文・修士論文(法文学部・教育学部・社会共創学部)要旨・題目36-51
272022学会報告52
272022愛媛大学法文学部地理学教室報告52
272022愛媛地理学会会則53
272022『愛媛の地理』投稿規定53